タワーマンションなどでは、外に洗濯物を干すことができないことが多く、浴室乾燥機は重宝します。
ただ、一般的な賃貸物件でも、梅雨の時期など、雨の日が続いても洗濯物を手軽に室内で乾かすことができるため、浴室乾燥機が付いていると嬉しいですよね。
ここでは、賃貸物件をお探しの方に向けて、浴室乾燥機の必要性、種類、浴室乾燥機を後付けできるのかについて、ご紹介いたします。
浴室乾燥機は必要?浴室乾燥機付きの賃貸物件のメリットは?
浴室乾燥機は、浴室の中に備えられた乾燥機で、おもに天井に設置されています。
とくに、最近建てられた賃貸物件には、浴室乾燥機が付いているものが多くなっています。
浴室乾燥機のメリットは、梅雨の時期や花粉・黄砂などで外に洗濯物が干せなくても、洗濯物を手軽に乾かすことができる点です。
また、干した状態のまま風を当てることができるため、洗濯物がシワになりにくいです。
そして、浴室を利用するため、部屋干しのスペースを有効活用でき、洗濯乾燥機ほど高温にはならないため、洗濯物へのダメージを減らすことができます。
ほかにも、賃貸物件には浴室に窓がないことが多いため、浴室乾燥機を利用して浴室の湿気を除去することでカビ対策ができる点もメリットです。
浴室乾燥機の種類は?
浴室乾燥機の種類としては、電気式とガス式があります。
まず、電気式は、乾燥機内部のシステムを使って自らが発熱する「ヒーター式」と周囲の空気を取り込んで熱を発生させる「ヒートポンプ式」に分かれます。
「ヒーター式」は設置スペースが小さくてすむこと、「ヒートポンプ式」は電気代が安いことがメリットです。
一方、ガス式はガスで湯を沸かし、その熱を利用するタイプで、強力なパワーがあるため、乾燥時間が短くて済みます。
賃貸物件で浴室乾燥機は後付けできる?
浴室乾燥機を後付けすることは可能ですが、賃貸物件の場合には基本的にできません。
なぜなら、賃貸物件は退去時に、原状回復する必要があるからです。
浴室乾燥機は天井にはめこんで取り付ける必要があり、大家さんや管理会社に無断でそのような大きな工事をするとトラブルとなるため注意しましょう。
まとめ
浴室乾燥機は、外干しできなくても洗濯物を手軽に乾かすことができ、浴室のカビ対策にもなるなど、いろいろなメリットがあります。
ただし、賃貸物件で浴室乾燥機を後付けすることは基本的にできないため、必要な場合は浴室乾燥機付きの物件を探すようにしましょう。
名古屋市のお部屋探しなら、私たち出張賃貸にお任せください。
「初期費用を抑えたい」などのご希望も真摯にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓